保守点検とはなんだろう? その2
2022年5月6日
皆さん、こんにちは!本社営業部の大竹です。
本日もマルモの舞台裏をお読みくださいましてありがとうございます。
今日は以前こちらで紹介させていただいた「保守点検とはなんだろう? その1」
の続編となります。(前回の記事はコチラからお読みいただけます)
前回は舞台照明設備の保守点検の2種類のうちのひとつ
「日常保守点検」についてご紹介させていただきました。
今日はふたつ目の「定期保守点検」についてご紹介したいと思います!
こちらは照明設備を施工したメーカーによる点検作業です。
保守点検を行うとカルテのような形で設備の状態をを把握することができます。
このカルテによって耐用年数を過ぎた部品を適切に交換することが出来るので、
トラブルを未然に回避することができます。
また、予期せぬトラブルが起こってしまった場合には迅速に原因究明が行える
というメリットもあります。
私たち人間に例えると、かかりつけのお医者さんの健康診断のようですね。

(公社)電気設備学会、(公社)劇場演出空間技術協会刊行の
劇場等演出空間電気設備指針には下記のように点検項目例が記載されています。
(※施工業者による点検ですので、契約内容により点検項目、年間の点検回数は異なります)
1主幹盤、分岐盤、調光器盤
盤内配線の点検・保守、ブレーカ調光器等の点検、盤内配線の絶縁試験、接地線の導通試験、
法規で定められた負荷配線の絶縁試験、調光制御試験、漏電遮断器・漏電警報装置の動作テスト
2調光操作卓
卓内配線の点検、フェーダ・操作スイッチ等の部品の点検・保守、直流電源等卓内設備機器の点検試験、
電源強電部の絶縁試験、卓接地の導通試験、制御信号の特性試験、調光動作特性試験及び調整、
バックアップを有する場合はその動作試験、調光操作卓の総合テスト
3負荷配線設備
負荷配線の点検、ボーダーケーブルの点検、コンセントの点検、フライダクトの点検
4フォローピンスポットライト
灯体の点検整備、電源ボックスの点検、電源ボックスの絶縁試験、機器設置の導通試験
となっています。
このように定期保守点検では、公演活動に欠かせない設備の点検をしっかりと行います。
前回の「日常保守点検」と今回の「定期保守点検」
両者の密接な連携があれば日々の公演の安全、安心につながってゆくのだな、
ということが調べみたことでよりよく分かりました!
それでは最後になりますが、実際に当社定期保守点検現場の様子を少しだけご紹介しますね!
(撮影協力:東京芸術劇場)

