GWのお知らせと照明について知りたい方へ書籍紹介
2023年4月26日
皆さま、こんにちは。
本日もマルモの舞台裏をお読みいただき、ありがとうございます。
(後半にはゴールデンウィークの営業についての記載がございますので最後までお読みいただけると嬉しいです)
新年度も明けゴールデンウィークも目前となりました。
新緑のまぶしい、良い季節ですね!
コロナ禍中であったこの数年に比べ、今年は屋内外での催しもだいぶ増えてきました。
今年のゴールデンウィークが皆様にとってより一層、豊かな時間が流れる期間となったら素敵だなと思います。

今日は舞台照明関連の書籍のご紹介です!
公益社団法人日本照明家協会様から発行されている『舞台・テレビジョン照明 基礎編2021』 です。
204ページにわたるこのテキストには、そのタイトル通り舞台照明と映像の照明に関する
基礎知識や技術が概論から詳細まで、また劇場史、テレビ史、照明家としての仕事のプロセスなどに
至るまで幅広く解説されています。
また、2021年度版については現在の技術革新を踏まえて大幅に改定されていて照明家として
活動する為に知っておきたい様々な事柄が述べられています。
そう!普段照明に携わっていてもなかなかじっくりと
触れることのできない座学的な知識も盛りだくさんなのです!!
さらに、こちらは公益社団法人日本照明協会様認定「技能認定試験2級」のテキストにもなっています。
これからその道を志す、未来の照明家のタマゴの皆さまにもぜひ、手に取っていただきたい一冊です。
こちらの書籍は公益社団法人日本照明家協会様のHP(←こちらをクリック)でご購入いただけます。

春先は何か新しいことを始めたくなる季節でもあります。
改めて演出照明について知ってみるのも良い機会かもしれません。
さて、当社の本年のゴールデンウィークについてのお知らせをさせていただきます。
当社の営業につきましては下記をご参照ください。
記
休業期間 令和5年 4月29日(土) ~ 令和5年 4月 30日(日)
令和5年 5月 3日(水) ~ 令和5年 5月 7日(日)
※5月1日(月)・5月2日(火)は、通常営業いたします。
それでは皆さま!素敵なゴールデンウイークをお過ごしください!!
舞台を支える力 ~歌舞伎美人Webサイト紹介~
2022年6月13日
マルモの舞台裏をお読みくださる皆さま、こんにちは。
営業部の大竹です。
早速ですが皆さまは、歌舞伎はご覧になりますか?
歌舞伎、と聞けば三色の定式幕、
独特の隈取に衣裳を身に着け、舞台で見得をする役者の方々が思い起こされますね!
私は歌舞伎が好きなので時々足を運びますが、実は歌舞伎座という劇場空間も
とても素敵な場所で一歩足を踏み入れるだけでワクワクします。
私のように、観に行く時だけでなく、歌舞伎の「伝統」やワクワク感を感じたいという方から、
そもそも歌舞伎ってどんなお芝居なのだろう?といった方々にまで
歌舞伎にまつわる色々を楽しみながら知ることができるWEBサイトをご紹介したいと思います。
歌舞伎公式総合サイト「歌舞伎美人」(かぶきびと)です!
こちらのサイトでは上演演目の案内はもちろん、歴史や用語、ちょっとした劇場の案内まで歌舞伎にまつわることを思う存分楽しめる素晴らしいサイトです。
今日はその歌舞伎美人より「劇場を支える力」という特集ページをご紹介します。
この特集ページは「劇場に関わる方々や松竹(株)様の舞台を支える方々のインタビューを通してその声を紹介し、新しい視点から観劇の楽しみを見つけてもらえたら」との思いから立ち上げられたそうです。
そんな特集だけに普段は伺うことのできないお話が満載です。
今回は当社にとって身近で、日頃よりお世話になっている歌舞伎座の舞台照明シニアマネージャー、
平野茂氏のインタビューです!
現代演劇とは異なる部分のある歌舞伎の舞台照明がいかなるものか、どのように考え明かりを作っているのか、
また長年歌舞伎の照明に携わっていらっしゃるからこその矜持、普段は知ることができない思いなどをお話されています。
当社は大正時代の創業となりますが、その当初から舞台照明設備に携わるきっかけとなった劇場が歌舞伎座です。
平野氏から語られる言葉から感じる歴史の流れの中には、当社の仕事も存在しているのだなぁと実感することができました。また、どのような思いで使ってくださっているのかということも知ることができ、とても身の引き締まる思いがします。
文中の写真資料についても今は懐かしいオートトランスの調光器の写真など一部当社より提供させていただいています。
ぜひこの特集「劇場を支える力」をお読みいただき、実際に劇場の客席で歌舞伎をご覧になりながら
その明かりを肌で感じていたければ嬉しいです!
※劇場を支える力は コチラ からお読みいただけます
撮影してきました!ー動画撮影の舞台裏ー
2022年5月30日
マルモの舞台裏をお読みくださっている皆さま、初めまして。
営業部の保元と申します。
私は照明を学ぶ専門学校を卒業し昨年度(21年度)入社し、
この春であっという間に1年が経ってしまいました。
入社して少し経った頃、新製品の紹介や丸茂製品の使い方について
ホームページに掲載する動画を作成するチームに入りました。
今日はその動画チームの取り組みについてお話ししたいと思います!
動画チームは山梨工場を含む全国の営業所から集まった8名で構成されています。
今回の撮影は東京の本社と技術センターのメンバーが中心となり行いました。
山梨工場のメンバーには絵コンテ作成、また対象の製品について詳しく教えてもらい、
各営業所のメンバーにはナレーションの原稿を作成してもらうなど、
全員で力を合わせ取り組んでまいりました。
今回撮影を行ったのは、先ごろモデルチェンジを行ったDMX制御の小型調光操作卓『EST2』 です。
それでは撮影現場の様子を皆様にご紹介いたしますね!

ここは、東京都大田区の当社技術センターのスタジオです。
今回はこの場所で撮影を行いました。

撮影をするにあたってまずは機材の準備から。

使用した機材はLEF2-6MH-6CB、LEF-2M-CW、LEF-4M-CWなどです。
これらは実際に操作卓で操作した時に明かりの出方を見やすくしたり、
EST2本体を照らすライトとして使いました。

そして、動画の撮影で、とても大事なことがシーンの割り振りです。
シーンの割り振りは山梨工場のメンバーが作成した絵コンテをもとに、
本社チームでもどのようにしたらわかりやすく伝えられるか話し合いを行いました。
話し合いを重ね、いざ撮影へ。

撮った動画はみんなで確認し、より伝わりやすいようこだわりをもって何度か撮影しました。

撮影は順調に進み無事終了。
撮影が終わった後は、ナレーションを撮り、動画の編集を行いEST2の製品紹介動画の完成です。
今回初めて動画撮影に関わることで、製品をつくり販売するだけではなく、
製品を広く知っていただくことも大切だということを知りました。
また、動画を撮影するということは製品の特長を良く知らないとできないことでもあるなと痛感しました。
動画は本社メンバーが編集したり、ナレーションの声を担当したり。
私はフェーダを上げ下げする役で出演するなど、一から自分たちで制作していくのはとても面白かったです。
このような工程を経て完成した
「小型調光操作卓EST2 製品紹介」の動画は こちらからご覧いただけます!
今後もこのような製品の特長・使い方の動画を作成予定です。
どうぞご期待ください!
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
営業部 保元でした。

技術の足跡
2021年11月9日
皆さん、こんにちは。営業部の大竹です。
突然ですが、日本は世界有数の産業技術を持つ国だそうです。
日々の生活の中ではなかなか気が付くことができませんね。
昭和、平成、令和と時代が移ると共に、新しい物が次々と世に出され、
それまでに発明、開発された物や使われてきた物はひっそりと姿を消しつつあります。
そんな産業技技術の発展や歴史の資料を後世に残してゆくために国立科学博物館が主体となって
平成14年6月に「産業技術資料情報センター」という組織を立ち上げました。
同センターではその研究活動の一環として「産業技術資料の所在調査」を行い、その貴重な資料を
データベース化しています。
このブログの「HISTORY」でも書かせていただいていますが当社は大正8年の創業以来、日本の劇場
そして演出照明の発展と歴史に貢献し、共に歩んできたといっても過言ではありません。
実は丸茂電機が創業から昭和初期にかけて製作し、劇場向け調光器として会社の代名詞ともなった
オートトランスやC-8、T1、DFなどの器具と当時のカタログ(型録)の合計25点が
産業技術資料データベースに登録されました!(T1やDFは技術の進歩と共に少しずつモデルチェンジは行っていますが現在も販売され、お買い上げいただくことの多いロングセラーの製品です)

先日、改めてそのページを眺めてみました。
その時代に生きていたものが時を経て使用を終えた今もその存在に意味があることを感じます。
物と技術に歴史あり、そしてその後ろには先人の存在が必ずあります。
それを忘れることなく、私達もまた今、この時を紡ぎ次代へつないでゆきたいなぁと感じました。
産業技術研究センターのHPはこちら。
http://sts.kahaku.go.jp/sts/index.php
また、当社のデータベース登録ページはこちらとなります。
ゴールデンウィーク休業のお知らせ
2021年4月21日
皆さま、こんにちは!
木々の緑の鮮やかさが目にまぶしい季節となってまいりました。
ゴールデンウィークももう間もなくですね。
さて、当社では下記の日程を『ゴールデンウィーク休業』とし、業務を休ませていただきます。
休業期間中につきましては、お客様に多大なご不便をおかけいたしますが、ご理解ご了承の程、
何卒宜しくお願い申し上げます
記
休業期間: 令和3年4月29日(木・祝)~5月5日(水・祝)まで。
令和3年5月6日(木)より通常営業いたします。
※休業期間中の緊急連絡先は03-3252-0327(10:00~18:00)となります。

新年度スタート
2021年4月2日
皆さま、こんにちは。
本日も当ブログにお越しくださいましてありがとうございます!
新年度となりました。

新社会人、新入学そしてご進級の皆さまおめでとうございます。
「新」と言葉につくだけでなんだか気持ちがまっさら、そして前向きになりますね!
新、という漢字の成り立ちは諸説いろいろあるようですが、 もともとは木を斧で切るというところから端を発したようです。 転じて、その切り口の様子、そのみずみずしい様や今までにない状況を生み出す という意味を持った言葉になっていったようです。
春は草木が芽吹く季節でもありますので余計にこの言葉が響くのかもしれませんね。
さて、新年度が始まると、入学式や歓迎会などの式典や催しなどもあるかと思います。
皆さま、もうご準備はお済みでしょうか?
電球、カラーフィルターの補充など舞台照明に関係することで当社が皆さまのお役に立てそうな場面がありましたら、お近くの営業所まで気軽にお問合せをいただければ嬉しいです。
製品につきましては丸茂電機HPの「ラインアップ」または「ページ右下のバナー」よりご確認いただけます。
そもそも舞台照明って?という場合には「初めての舞台照明」をご覧いただければと思います。
それでは本年度も皆さまの毎日がみずみずしく新しい喜びに満ちた日々となりますように!
営業部 大竹
暮れのご挨拶と年末年始休業のご案内
2020年12月10日
皆さま、こんにちは。
本日も当社ブログをお読みくださりありがとうございます!
令和2年、年明けのご挨拶をしたのがつい先日のことのようですが、
気が付けば本年も残すところあとわずかとなってしまいました…
この年末に大掃除かたがたランプ交換やレンズ清掃をしたいな、
とお考えの方もいるかもしれません。
そんな時は、こちらの記事を参考にして大掃除にお役立ていただければと思います。
掲載先はコチラです。(いまさら聞けない的情報カテゴリーへ飛びます)
私共の年末年始の休業につきましては下記をご参考にしていただけますと幸甚です。
今年も一年、当社へのご愛顧並びにHP、ブログにご訪問いただきありがとうございました!
まだ全てが思い通りとはいかない日常ではありますが、今年一年手探りしながらも進み続けた日々は
きっとそう遠くない先の日に実を結ぶと信じて気持ちよく今年を締めくくりつつ、
皆様におかれましては良いお年をお迎えいただけますようお祈りいたしております。
記
休業期間 令和2年12月26日(土) ~ 令和3年1月4日(月)
令和3年1月5日(火)より通常営業いたします。
※12月25日(金)は製品の出荷はいたしかねます。ご了承ください。
※年末年始の間は運送状況により着荷日が通常と異なる可能性がございます。
※年内の最終出荷につきましては最寄りの営業所にてご確認くださいますようお願い申し上げます。
本年も宜しくお願い申し上げます
2020年1月7日
新年明けましておめでとうございます!
無事に令和元年が幕をおろし、
令和初のお正月、年始め、仕事始めとなりました。
旧年中は皆様に沢山のご愛顧、ご用命を賜りまして誠にありがとうございました。
私共、丸茂電機は本年春に101周年に踏み出します。
これも、ひとえにお客様皆様の御陰と感謝の思いに堪えません。
私共は本年も社員一同一丸となりまして
文化、芸術に貢献し、全力で皆様のお役に立つ企業となるよう努力邁進してまいります。
今年は庚子の本年は十二支一巡の初めのであり
東京でもオリンピック、パラリンピックの開催と、
きっと日本も全体がにぎわいを増してゆく年になることでしょう。
皆様にとりまして本年が益々の飛躍の年となりますようお祈り申し上げます!
2019年 お世話になりました!(年末年始休業のお知らせ)
2019年12月24日
皆さま、こんにちは。
営業部の大竹です。
いよいよ12月も後半戦。
令和元年も残すところあと僅かとなりました。
もう間もなく令和最初のお正月ですね!
新年を迎えるご準備はお済でしょうか?
今年も一年、当社へのご愛顧並びにHP、ブログにご訪問をありがとうございました。
当社では年末年始の休業期間を設けさせていただいております。
下記にて詳細をご確認いただけますと幸いです。
皆さま
どうぞあたたかくして
良いお年をお迎えくださいね!
記
休業期間 令和元年12月28日(土) ~ 令和2年1月5日(日)
令和2年1月6日(月)より通常営業いたします。
※12月27日(金)の出荷はいたしかねます。ご了承ください。
年内の最終出荷につきましては最寄りの営業所にてご確認くださいますようお願い申し上げます。
創立記念日を迎えて
2019年3月13日
いつも当ブログをお読みくださりありがとうございます。
今年もこの季節がやってまいりました!
3月3日は弊社の創立記念日でした。
毎年この日を迎えますと気の引き締まる思いがいたします!
本年の創立記念日は、当社にとりまして100周年という節目の年となります。
100周年のこの日を無事に迎えられましたのもひとえに、お客様のご支援、
ご愛顧の賜物と心より御礼申し上げます。
先人が築いた強固な土台をもって、これからも皆様のお役に立てる企業となるよう
社員一同一丸となり、粉骨砕身の思いで倦まず弛まず歩んでゆく所存です。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。