- 会社案内
- 社史
1919 | 白金三光町に丸茂電機製作所を創業。 |
---|---|
1923 | 関東大震災で、東京の殆どの劇場が被災する。 |
1924 | 焼失した歌舞伎座の復旧に国産初の調光器を納入。 |
1928 | 明治座が開場する。抵抗器による調光器が主流となる。 |
1934 | 東京宝塚劇場に多分岐式調光変圧器(U型)を納入、その後30年以上、この方式が日本の調光器の主流となる。 |
1941 | 第二次世界大戦始まる。 |
1945 | 終戦を迎える。山梨県中巨摩郡玉幡村で再スタートを切る。 |
丸茂電機製作所を改組し、丸茂電機株式会社に社名を変更。 | |
1948 | 新橋演舞場の復興にグリッド型抵抗器を納入。 |
1950 | 歌舞伎座の復興にグリッド型抵抗器を納入。 |
1954 |
テレビススタジオ用に開発したMFスポットライト完成。 |
日本放送協会がテレビの本格放送を始める。 | |
俳優座劇場に舞台照明設備を納入。 | |
SEBアークピンスポットライトを完成、産経会館と日本劇場に納入。 | |
本社を現在の千代田区神田須田町に移し大田区西糀谷に東京工場を開く。 | |
1955 | 大阪出張所を開設。 |
1956 | 8型平凸レンズスポットライト、C-8が完成。明るい機材として高い評価を受ける。 |
1958 | 明治座と東京宝塚劇場の復興に舞台照明設備を納入。 |
1961 |
東芝と共同開発で、SCR調光装置を実現化。 |
日本初の本格オペラハウス東京文化会館にUMS型調光変圧器を納入。 | |
1963 |
名古屋出張所を開設。 |
日生劇場にサイリスタ方式の調光設備が納入され、以降、調光方式の主流となる。 | |
1966 | 国立劇場、帝国劇場にサイリスタ方式の調光設備を納入する。 |
1967 |
創業者、丸茂富治郎が勲四等旭日小綬賞を授与される。 |
自動帰還方式サイリスタを中部日本放送と東海テレビに納入。 | |
1968 | マルモライティングニュースを創刊する。 |
1970 | 大阪で開催された万国博覧会の数多くのパビリオンに、演出照明設備を納入。 |
1973 |
フレネルレンズスポットライトの代名詞となるFQを開発。毎日放送に納入。 |
プリセットメモリ卓ユニファイル完成。 | |
1977 | マイクロコンピュータMALIAC8を独自開発。 |
1978 | スタジアムを使った初めての本格的屋外コンサートが後楽園球場で行われる。 |
1980 | カッタースポットライトECQ完成。 |
1981 | ツアー用調光操作卓ミューファイル完成。 |
1982 | 平凸レンズスポットライトCQシリーズ完成。 |
1983 | 竜王町(現甲斐市)に新工場が完成する。 |
1984 |
福岡出張所開設。 |
マリオネット調光システムを開発。創立65周年記念式典で発表。 | |
1986 |
開発拠点となる技術センターを開設。広島出張所開設。 |
石垣市民会館にマリオネットⅡ調光システムを納入。 | |
1987 |
札幌出張所開設。仙台出張所開設。 |
銀座セゾン劇場(現ル テアトル銀座)に舞台照明設備を納入。 | |
1988 | 代々木で開催された、アリーナを使ったミュージカル『スターライトエキスプレス』にミューファイルⅡが採用される。 |
1990 | 東京芸術劇場に舞台照明設備を納入。 |
本社新社屋が完成 | |
1992 | 宝塚大劇場の改修に舞台照明設備を納入。 |
1994 | 東京放送(TBS)にリモートコントロールシステムを納入。 |
1996 | 東京国際フォーラムに舞台照明設備を納入。 |
1997 |
世田谷パブリックシアターに、マリオネットスターを納入。 |
新国立劇場に舞台照明設備を納入。 | |
1998 |
札幌(以降大阪、東京、福岡、仙台、名古屋)のライブホールZeppに舞台照明設備を納入。 |
JR東日本アートセンター四季劇場〔春〕〔秋〕に舞台照明設備を納入。 | |
山梨工場を現在の南アルプス市(旧八田村)へ移転。 | |
1999 |
神戸国際会館にマルモライティングコントロールネットワーク(MLCN)を納入。 |
東京文化会館の改修に舞台照明設備を納入。 | |
2000 | アメリカ・ラスベガスで開催されたLDI(Live Design International)に「リクリ」を初出展。 |
2001 | 東京宝塚劇場の改築に舞台照明設備を納入。 |
2002 | 次世代エリプソイダルスポットライト「リクリ2」を開発。 |
2003 | 北九州芸術劇場に舞台照明設備を納入。 |
2004 | 大阪四季劇場に舞台照明設備を納入。 |
2007 |
新国立劇場の改修に舞台照明設備を納入。 |
2008 | シューティング機能付調光操作卓を開発。いわき芸術文化交流館〔アリオス〕に納入。 |
2009 |
座・高円寺に舞台照明設備を納入。 |
舞台用新スポットライト「MSシリーズ」とテレビスタジオ用新スポットライト「FQH2シリーズ」を開発。 | |
2011 | LEDフラッドライト「LEFシリーズ」を開発。 |
2012 | 東京芸術劇場の改修に舞台照明設備を納入。 |
2013 | 第5期歌舞伎座に舞台照明設備を納入。 |
LEDスポットライトを開発。 | |
2014 | LEDスポットライト「LSFシリーズ」「LSCシリーズ」を開発。 |
2015 | 「プレルーチェ2」を開発。 |
ロームシアター京都に舞台照明設備を納入。 | |
2016 | 日生劇場の改修に舞台照明設備を納入。 |
「マリオネットZ」を開発。 | |
ホテル宴会場向け小型LEDスポットライト「LSF-503-WW」を開発。 | |
2017 | 御園座の建替に舞台照明設備を納入。 |
2018 | 京都南座の改修に舞台照明設備を納入。 |
2019 | 創立100周年。 |
2021 | LEDフラッドライト「LBC・LBFシリーズ」を開発。 LEDホリゾントライト「LUH・LLHシリーズ」を開発。 LEDプロファイルスポットライト「LPCシリーズ」を開発。 |
1920年頃

金属抵抗器
1930年頃

多分岐調光器
1937年頃

当時のカタログ
1950年

歌舞伎座の調光室
1950年頃

当時のテレビスタジオの風景
1987年

マリオネットⅡ調光システム
銀座セゾン劇場(現ルテアトル銀座)
1994年

東京放送(TBS)のリモートコントロールシステム
2008年

シューティング機能付調光操作卓
いわき芸術文化交流館〔アリオス〕
2011年

LEDフラッドライトLEFシリーズ
2013年

LEDスポットライト
2016年

マリオネットZ
2021年

LEDフラッドライト
「LBC・LBFシリーズ」
LEDホリゾントライト
「LUH・LLHシリーズ」
LEDプロファイルスポットライト
「LPCシリーズ」